nurture.jp

第96回看護師国家試験

午前問題
問 121
日本版デンバー式発達スクリーニング検査で、9か月児の90%ができるのはどれか。
  1. 発音をまねる。
  2. コップから飲む。
  3. 支えなしで座れる。
  4. 自発的ななぐり書きをする。
3
問 122
Aちゃん、4歳。初めて入院した。面会時間終了時に母親から「ママは病院には泊まれないと言い聞かせ、Aはわかったと言っていたのですが、帰ろうとしたら、一人でお泊りするのはいやだとひどく泣いて困っています」と看護師に相談があった。
対応で最も適切なのはどれか。
  1. 「病棟の規則に従ってください」
  2. 「もう少しAちゃんのそばにいてあげてください」
  3. 「すぐに戻ってくると言ってそのまま帰ってください」
  4. 「言うことを聞かないと明日は来ないと話してください」
2
問 123
子どもへの処置時の対応で適切なのはどれか。
  1. 処置の説明は子どもに行わない。
  2. 鎮静薬は使用しない。
  3. 抑制帯を使用する。
  4. 身体の露出は必要最小限にする。
4
問 124
4か月の乳児。口唇裂の術後1日。
創部を保護するために最も適切なのはどれか。
  1. おくるみ
  2. 指なし手袋
  3. 肘関節抑制帯
  4. 体幹ジャケット
3
問 125
染色体異常と症状との組合せで正しいのはどれか。
1.
ダウン症候群
筋緊張低下
2.
ターナー症候群
高身長
3.
13トリソミー症候群
低身長
4.
クラインフェルター症候群
内眼角贅皮
1
問 126
5歳児。幼稚園に通っている。鼠径ヘルニアの日帰り手術を受けた。2日後に外来を受診する予定である。
外来受診までの母親への指導で適切なのはどれか。
  1. 固形物は摂取しない。
  2. シャワーは浴びてよい。
  3. 幼稚園に行ってよい。
  4. 発熱時は病院に連絡をする。
4
問 127
1か月の乳児。噴水状に嘔吐している。
児の消化管の狭窄部位はどれか。
  1. 食道
  2. 噴門
  3. 幽門
  4. 回腸
3
問 128
1歳児。4~5時間前に10円硬貨を誤飲した疑いで来院した。胸部エックス線撮影で食道に停滞しているのが確認された。
適切な処置はどれか。
  1. 下痢を与薬する。
  2. 催吐薬を与薬する。
  3. 内視鏡で除去する。
  4. 自然排泄を待つ。
3
問 129
平成4年(1992年)以降の男女共同参画社会に関する世論調査で、女性が職業を持つことについて、男女ともに増加している考えはどれか。
  1. 結婚するまでは職業を持つ方がよい。
  2. 子どもができるまでは職業を持つ方がよい。
  3. 子どもができたら職業を辞め成長後に復帰する方がよい。
  4. 子どもができてもずっと職業を続ける方がよい。
4
問 130
母子保健法で規定されているのはどれか。
  1. 産前産後の休業
  2. 育児休業の申出
  3. 受胎調節の実地指導
  4. 母子健康手帳の交付
4
問 131
更年期女性の骨粗鬆症の予防で適切でないのはどれか。
  1. 禁煙
  2. 有酸素運動
  3. カロリー制限
  4. ビタミンDの摂取
3
問 132
血液型O型Rh(D)陰性の経産婦。夫の血液型はA型Rh(D)陽性である。
妊婦の血液検査で最も留意する項目はどれか。
  1. 血色素量
  2. 血小板数
  3. 不規則抗体
  4. 総ビリルビン値
3
問 133
妊婦の腰痛を緩和する指導で適切なのはどれか。
  1. 妊婦体操は中止する。
  2. 椅子に座る時は浅く腰かける。
  3. 妊婦用ガードルの使用は避ける。
  4. 靴のヒールの高さを2~3cmにする。
4
問 134
妊娠37週の妊婦。健康診査でレオポルド触診に続いて、子宮底長や腹囲の計測を受けている際に、「気分が悪くなってきました」と訴えた。
最も優先するのはどれか。
  1. 起坐位にする。
  2. 酸素吸入を行う。
  3. 左側臥位にする。
  4. 血圧測定を行う。
3
問 135
分娩経過が正常な産婦の産痛緩和で適切でないのはどれか。
  1. マッサージ法を指導する。
  2. 産婦と一緒に呼吸法を行う。
  3. 安静に臥床するよう指導する。
  4. 腰部の温罨法を行う。
3
問 136
正期産で正常分娩した分娩直後の母子への対応で優先するのはどれか。
  1. 母親の清拭
  2. 新生児の沐浴
  3. 新生児の身体計測
  4. 母子のスキンシップ
4
問 137
正常分娩した産褥2日の褥婦で留意するのはどれか。
  1. 左下腿の疼痛
  2. 乳房緊満なし
  3. 授乳時の後陣痛
  4. 子宮底の高さが臍下2横指
1
問 138
Aさん、30歳の初産婦。産褥3日。面会に来た夫から「妻が子育てができるか不安だと泣き出しました。どうしたらいいですか」と看護師に相談があった。
夫への対応で最も適切なのはどれか。
  1. 「すぐに医師に精神科の受診を相談します」
  2. 「Aさんが休養できるよう面会を中止してください」
  3. 「Aさんの不安な気持ちを十分聞いてあげてください」
  4. 「産後は神経質になってはいけないとAさんに言ってください」
3
問 139
母乳栄養を希望する褥婦の退院指導で適切なのはどれか。
  1. 入浴時は石けんを用いて乳頭を洗う。
  2. 児が欲しがるときはいつでも授乳してよい。
  3. 体重増加量が30g/日以下の場合はミルクを足す。
  4. 授乳前の乳房緊満感がない場合は母乳不足である。
2
問 140
抗精神病薬服用時の錐体外路症状に関与するのはどれか。
  1. リチウム
  2. ドーパミン
  3. グルタミン
  4. マグネシウム
2
問 141
妄想的な発言を繰り返す統合失調症の患者。腹部を押さえ「お腹の中で何かが暴れている」と看護師に訴えた。患者の顔色は蒼白で、発汗していた。
対応で適切なのはどれか。
  1. 何も暴れていないと伝える。
  2. 食べすぎではないかと尋ねる。
  3. 患者の了解を得て腹部を触診する。
  4. 処方されている鎮痛薬を服薬させる。
3
問 142
せん妄で正しいのはどれか。
  1. 意識障害である。
  2. 内因性精神障害である。
  3. 見当識障害を伴わない。
  4. 身体疾患と関連がない。
1
問 143
歩道を歩いている途中で立ち止まってしまったAさん。「ブロックの継ぎ目を踏んではいけないという考えが、頭のなかで繰り返され動けない」と言う。
Aさんの症状はどれか。
  1. 連合弛緩
  2. 観念奔逸
  3. 思考途絶
  4. 強迫観念
4
問 144
抗不安薬を服用開始直後の患者で最も注意するのはどれか。
  1. 便秘
  2. 起立性低血圧
  3. 静座不能(アカシジア)
  4. 遅発性ジスキネジア
2
問 145
電気けいれん療法の適応となるのはどれか。
  1. うつ病
  2. 悪性症候群
  3. 見当識障害
  4. パーキンソン症候群
1
問 146
集団精神療法の効果が最も期待できるのはどれか。
  1. 過眠症
  2. 自閉症
  3. 躁状態
  4. 薬物依存症
4
問 147
統合失調症で長期入院している患者。体格はやせ型で中背、活動性はやや低下している。状態が安定し退院が予定され、受け持ち看護師を中心とした支援チームが作られた。
参加を求める職種で優先度の高いのはどれか。
  1. 管理栄養士
  2. 精神保健福祉士
  3. 作業療法士
  4. 理学療法士
1. a、b2. a、d3. b、c4. c、d
3
問 148
閉鎖病棟入院中の男性入院患者が、「お前はこの世からいなくなった方がいい。消えてしまえと放送で言っている」と訴え始めた。
最も注意すべき持ち物はどれか。
  1. ベルト
  2. 石けん
  3. 歯ブラシ
  4. ロッカーの鍵
1
問 149
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律の目的はどれか。
  1. 個人情報の有用性に配慮しつつ個人の権利利益を保護する。
  2. 心神喪失等の状態で他害行為を行った者の観察を行う。
  3. 国民の医療と保護を行い社会経済活動への参加を促進する。
  4. 精神障害者の福祉の増進及び国民の精神保健の向上を図る。
4
問 150
50歳の女性。うつ病で入退院を繰り返している。これまで単身生活をしていた。症状は改善したが、1人でいる不安や寂しさが強く退院に踏み切れない。
適切な退院先はどれか。
  1. アパート
  2. 福祉ホーム
  3. グループホーム
  4. 介護老人保健施設
3