第96回看護師国家試験
午前問題
問 31
被用者保険でないのはどれか。
- 船員保険
- 国民健康保険
- 政府管掌健康保険
- 組合管掌健康保険
2
問 32
老人保健法に基づく保健事業はどれか。
- 基本健康診査
- 老人短期入所事業
- 特別養護老人ホームの開設
- 高齢者へのインフルエンザ予防接種
1
問 33
配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律で、看護師が業務上、配偶者の暴力によって負傷したと認められる者を発見した際の通報先はどれか。
- 警察署
- 家庭裁判所
- 福祉事務所
- 配偶者暴力相談支援センター
1. a、b2. a、d3. b、c4. c、d
2
問 34
児童相談所の業務はどれか。
- 育成医療の給付
- 保育所への入所事務
- 児童福祉施設の監査
- 児童の心身障害に関する相談
4
問 35
介護予防の目的でないのはどれか。
- 介護者の負担の軽減
- 介護保険給付費の抑制
- 介護サービスの地域格差の是正
- 自立した生活を送れる期間の延長
3
問 36
15歳から49歳までの女性の年齢別出生率の総和はどれか。
- 総再生産率
- 純再生産率
- 粗出生率
- 合計特殊出生率
4
問 37
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律で平成15年(2003年)に感染症として追加されたのはどれか。
- インフルエンザ
- 後天性免疫不全症候群
- 腸管出血性大腸菌感染症
- 重症急性呼吸器症候群(SARSコロナウイルスであるもの)
4
問 38
医療機関から廃棄される血液の付着したガーゼが該当するのはどれか。
- 一般廃棄物
- 産業廃棄物
- 放射性廃棄物
- 感染性一般廃棄物
4
問 39
医師の指示のもとに看護師が行うことができるのはどれか。
- 診断書の作成
- 内服薬の調剤
- 静脈内注射の実施
- 人体への放射線照射
3
問 40
看護における人間のとらえ方で適切でないのはどれか。
- 環境と相互作用する。
- 共通性と個別性をもつ。
- 身体と精神は互いに影響しあう。
- 生涯同じ速さで成長・発達する。
4
問 41
一次予防はどれか。
- 社会復帰への支援
- 疾病の早期発見と治療
- 健全な生活習慣づくり
- 低下した生活能力への援助
3
問 42
看護師の倫理に含まれないのはどれか。
- 経営利益を上げる努力
- 患者への情報提供の責任
- 専門職としての品位の保持
- 専門的知識・技術の適正な使用
1
問 43
看護計画の目標達成の評価で適切なのはどれか。
- 評価指標を用いて達成度を判定する。
- 受持ち看護師の満足度で評価する。
- 最初に設定した評価日は変更しない。
- 数値化できないものは評価に用いない。
1
問 44
コミュニケーションにおけるラポールはどれか。
- 信頼し合う関係
- 言語を用いない表現
- 侵されたくない空間
- 意図的な身体への接触
1
問 45
個別指導と比較したグループワークを用いた指導の利点はどれか。
- 参加者個々への助言がしやすい。
- 参加者の持つ体験を活用しやすい。
- 参加者との深い関係をつくりやすい。
- 参加者の目標達成度を評価しやすい。
2
問 46
病院内の医療安全管理で誤っているのはどれか。
- インシデント報告を分析して問題を抽出する。
- 事故につながりやすい業務上の要因を明らかにする。
- 異なる職種間で情報を共有できるシステムを構築する。
- 発生した事故はその日病棟に勤務している看護師で解決する。
4
問 47
人工呼吸器装着中の管理で適切なのはどれか。
- 口腔ケア時にはカフ圧を下げる。
- 加温加湿器には水道水を補給する。
- アンビューバッグをそばに置いておく。
- 誤作動が続く時はアラームを消音にする。
3
問 48
血圧測定で収縮期血圧が本来の値より高く測定されるのはどれか。
- 血圧計を床頭台に置いて測る。
- 幅の狭いマンシェットを用いる。
- 巻き上げた袖が腕を圧迫している。
- 減圧を10mmHg/秒で行う。
2
問 49
情報収集で適切なのはどれか。
- 質問の順序はどんな状況でも変えない。
- 質問は専門用語を用いるようにする。
- 閉ざされた質問で聴取するように心がける。
- 観察した非言語的な行動も情報になる。
4
問 50
実施時に最も高い照度を必要とするのはどれか。
- 全身清拭
- 高圧浣腸
- 口腔吸引
- 腰椎穿刺
4
問 51
嚥下障害のある患者の食事の工夫で適切なのはどれか。
- 固い食材は細かく刻む。
- 汁物には増粘剤を加える。
- 冷菜は人肌程度に温める。
- 一口量はティースプーン半分を目安にする。
2
問 52
女性患者の床上排泄における便器のあて方で適切なのはどれか。
1. | 2. |
3. | 4. |
3
問 53
グリセリン浣腸時の体位で腸管穿孔の危険性が最も高いのはどれか。
- 立位
- 側臥位
- 仰臥位
- シムス位
1
問 54
車いすでの移送で適切なのはどれか。
1. | コーナー | 大車輪を浮かせて曲がる。 | |
2. | 段差 | 前輪を浮かせて上がる。 | |
3. | 急な下り坂 | 前向きにまっすぐ下る。 | |
4. | 電車内 | 車内の座席に移乗する。 |
2
問 55
死後の処置で適切なのはどれか。
- 処置には家族を参加させない。
- 処置には死亡診断書が必要である。
- 腹部を圧迫して排泄物を排出する。
- 挿入中のチューブ類は束ねてガーゼで覆う。
3
問 56
点滴静脈内注射500mL/2時間の指示があった。
15滴で約1mLの輸液セットを使用した場合、1分間の滴下数で適切なのはどれか。
15滴で約1mLの輸液セットを使用した場合、1分間の滴下数で適切なのはどれか。
- 30
- 60
- 120
- 180
2
問 57
腹腔穿刺で腹水排液中に患者が顔面蒼白になった。
対応で適切なのはどれか。
対応で適切なのはどれか。
- 腹式呼吸を促す。
- 排液を中止する。
- 頭の位置を高くする。
- 排液チューブをミルキングする。
2
問 58
三角巾による堤肘固定で適切なのはどれか。
1. | 2. |
3. | 4. |
1
問 59
全身浴と比較して半身浴で循環機能の負担が軽減される理由はどれか。
- 温熱作用
- 浮力作用
- 発汗作用
- 静水圧作用
4
問 60
心電図モニターの管理で適切なのはどれか。
- 電極はかぶれ予防シールの上に装着する。
- 双極誘導法では電極は3か所に装着する。
- モニター中は仰臥位を保持する。
- 交流波形が出た時は力を抜くように促す。
2