第96回看護師国家試験
午前問題
問 91
糖尿病患者に合併しやすいのはどれか。
- 結膜出血
- 甲状腺肥大
- 下肢の知覚鈍麻
- アキレス腱反射亢進
3
問 92
45歳の男性。身長165cm、体重70kg。ビールを毎晩2L程度飲んでいる。ある夜、左足の第一趾に激痛が起こり、赤く腫れていた。
ビール以外に控える食品はどれか。
ビール以外に控える食品はどれか。
- 緑茶
- レバー
- バナナ
- もずく
2
問 93
血液透析と比較した連続携行式腹膜灌流(CAPD)の特徴はどれか。
- カリウム制限が厳しい。
- シャント造設が必要ない。
- 週あたりの透析回数が少ない。
- 不均衡症候群が出現しやすい。
2
問 94
炎天下で運動していた青年がめまい、頭痛および嘔気を訴えた。
他に出現しやすいのはどれか。
他に出現しやすいのはどれか。
- 頻尿
- 浮腫
- 頻脈
- 血圧上昇
3
問 95
C型肝炎ウイルスに汚染された針で針刺し事故を起こした直後に行う対処で正しいのはどれか。
- 傷口を口で吸う。
- 流水と石けんで洗う。
- γ-グロブリンの投与を受ける。
- インターフェロンの投与を受ける。
2
問 96
肺癌で斜切開による右上葉切除、リンパ節郭清術後1日。呼吸数20/分、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)90%。主気管支で痰の貯留音を聴取した。
患者に促すのはどれか。
患者に促すのはどれか。
- 胸式の深呼吸をする。
- 口すぼめ呼吸をする。
- 創部を押さえて咳嗽する。
- 浅く短い咳嗽を繰り返す。
3
問 97
見当識障害の評価として適切なのはどれか。
- 「何を食べたいですか」
- 「目を閉じてください」
- 「今日は何月何日ですか」
- 「10から3を引いてください」
3
問 98
麻痺のある患者の関節可動域の評価で正しいのはどれか。
- 半年に一度実施する。
- 測定にはノギスを用いる。
- 他動運動による範囲も含める。
- 麻痺側拘縮部は健側より大きな値となる。
3
問 99
ヤールのステージⅢ度にあたるパーキンソン病患者の歩行訓練で適切なのはどれか。
- つま先から着地するように歩く。
- 歩幅にあわせた線またぎ歩行をする。
- こきざみ歩行では加速しながら歩幅を広げる。
- 重心が前にある場合は後ろに回りこんで支える。
2
問 100
腎機能検査で正しいのはどれか。
- 尿比重はスティック状試験紙で測定する。
- フィッシュバーグ濃縮試験は飲水後に行う。
- PSP試験での初回排尿は注射後30分である。
- クレアチニンクリアランスは計算式で求める。
4
問 101
成人の腸骨骨髄穿刺で適切なのはどれか。
- 穿刺は半坐位で腕を挙上する。
- 局所麻酔により骨痛は生じない。
- 骨髄液の吸引中は息を止める。
- 穿刺後は止血するまで安静にする。
4
問 102
平成16年(2004年)の高齢者の世帯数で最も多いのはどれか。
- 単独世帯
- 夫婦のみの世帯
- 夫婦と未婚の子の世帯
- 三世代世帯
2
問 103
平成15年(2003年)の年齢階級別にみた不慮の事故による死亡状況で後期高齢者に最も多いのはどれか。
- 窒息
- 交通事故
- 転倒・転落
- 溺死及び溺水
1
問 104
高齢者の身体的変化で正しいのはどれか。
- 肝臓の肥大
- 皮下脂肪の増加
- 収縮期血圧の上昇
- 胃の塩酸分泌の増加
3
問 105
高齢者が脱水になりやすい原因はどれか。
- 心拍出量の減少
- 尿濃縮機能の低下
- 渇中枢の感受性上昇
- 蛋白質摂取量の減少
2
問 106
老年期の発達課題で正しいのはどれか。
- 経済的な自立をめざす。
- 社会的地位を固持する。
- 体力の低下に適応する。
- 地域活動の主たる責任者となる。
3
問 107
高齢者によく使用する薬と有害事象との組合せで適切なのはどれか。
1. | Ca拮抗薬 | 尿失禁 | |
2. | 催眠薬 | ふらつき | |
3. | 利尿薬 | 視力低下 | |
4. | γ遮断薬 | 錯乱状態 |
2
問 108
老人性白内障による水晶体摘出術後の観察で重要なのはどれか。
- 流涙
- かゆみ
- 飛蚊症
- 視野異常
4
問 109
高齢者の多い病棟の院内感染防止対策で正しいのはどれか。
- 抗インフルエンザウイルス薬を予防的に投与する。
- メチシリン耐性黄色ブドウ球菌皮膚保菌者は隔離する。
- 緑膿菌が検出された褥瘡部のケア時はマスクを着用する。
- ノロウイルス食中毒患者の排泄ケア後は衛生的手洗いを行う。
4
問 110
補聴器を使用し始めた難聴の高齢者への援助で適切なのはどれか。
- 使用は短時間から始める。
- 最大の音量から慣らす。
- 騒音の多い場所で使用する。
- 補聴器の近くで大きな声で話す。
1
問 111
機能性尿失禁のある女性高齢者への援助で適切なのはどれか。
- 間欠的導尿を行う。
- 定期的にトイレに誘導する。
- 日中の水分摂取を制限する。
- きつめのガードルの着用を勧める。
2
問 112
認知症患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。
- 母親が幼児と接するように話す。
- 作話があるときは内容を訂正する。
- 興奮状態の時は安全を確認して一旦席をはずす。
- 同じ内容を繰り返す場合は会話をすぐに打ち切る。
3
問 113
入院2日の高齢者。深夜2時ごろナースステーションに来て、看護師に「トイレに行ったら目が覚めて、寝付けなくなった」と話しかけてきた。
対応で最も適切なのはどれか。
対応で最も適切なのはどれか。
- 飲水を控えるよう説明する。
- しばらく患者の話を聴く。
- 昼間に2時間の午睡を勧める。
- 夜中なので部屋に戻るよう伝える。
2
問 114
成年後見制度で正しいのはどれか。
- 家庭裁判所は保佐人を選任できない。
- 施設入所の契約は後見人に依頼できない。
- 判断能力のあるうちに後見人を指定できる。
- 寝たきり高齢者の増加によって設けられた制度である。
3
問 115
介護保険制度で正しいのはどれか。
- 要介護認定は市町村が行う。
- 費用の3割は利用者が負担する。
- 利用者はケアプランが作成できない。
- 要介護更新認定の申請は不要である。
1
問 116
介護保険制度における介護支援専門員(ケアマネジャー)で正しいのはどれか。
- 要介護認定に必要な調査を行う。
- 家族介護者の役割分担を決定する。
- 訪問看護指示書を作成できる。
- 看護師免許は介護支援専門員資格を兼ねる。
1
問 117
平成16年(2004年)の国民生活基礎調査における要介護者の主な介護者の悩みやストレスの原因で、介護以外で最も多いのはどれか。
- 同居家族の健康・病気
- 家族との人間関係
- 自由な時間がない
- 将来・老後の収入
正答なし
採点除外等の扱いをした問題
1) 採点上の取り扱い
採点対象から除外する。
2) 理由
設問文が不明確であるため、採点対象から除外する。
採点除外等の扱いをした問題
1) 採点上の取り扱い
採点対象から除外する。
2) 理由
設問文が不明確であるため、採点対象から除外する。
問 118
幼児が1日に必要とする体重1kg当たりの水分量はどれか。
- 40mL
- 60mL
- 100mL
- 150mL
3
問 119
定期予防接種の対象になっている疾患はどれか。
- 麻疹
- 水痘
- インフルエンザ
- 流行性耳下腺炎
1
問 120
9歳の男児。体重36.0kg。
標準体重を30.0kgとした場合の肥満度はどれか。
標準体重を30.0kgとした場合の肥満度はどれか。
- 6%
- 12%
- 20%
- 36%
3