第98回看護師国家試験
午後問題
問 61
老年期の加齢に伴う記憶の変化で正しいのはどれか。
- 長期記憶から低下する。
- 行動上の障害を伴うことが多い。
- 物忘れがあることを自覚していない。
- 体験そのものではなく体験の一部を忘れる。
4
問 62
高齢者の権利擁護で正しいのはどれか。
- 成年後見制度の任意後見人は裁判所が決定する。
- 認知症の診断とともに成年後見制度が適用される。
- 高齢者虐待を発見した者は市町村に通報する義務がある。
- 虐待されている高齢者を老人短期入所施設等に入所させる法律はない。
3
問 63
老年期の加齢に伴う睡眠の変化で正しいのはどれか。
- 就寝時刻が遅くなる。
- 中途覚醒の回数は減る。
- 早朝覚醒をきたしやすい。
- 就寝から入眠までの時間が短くなる。
3
問 64
75歳の女性。2か月前に脳梗塞を発症した。右上下肢の不全麻痺があるが、上肢は肩まで挙上できる。
歩行の際の留意点で適切なのはどれか。
歩行の際の留意点で適切なのはどれか。
- 右側に付き添って歩く。
- 近視用の眼鏡を装着させない。
- 歩行中は右上肢を三角巾で固定する。
- 杖の長さは肘をまっすぐ伸ばせる程度にする。
1
問 65
高齢者に投与される薬と副作用の組合せで正しいのはどれか。
1. | β遮断薬 | 消化性潰瘍 | |
2. | 抗パーキンソン薬 | 徐脈 | |
3. | 非ステロイド性抗炎症薬 | 不随意運動 | |
4. | ベンゾジアゼピン系睡眠薬 | 筋弛緩作用 |
4
問 66
80歳の男性が終末期を迎えた70歳の妻を介護している。
今後、必要となるグリーフケアで適切でないのはどれか。
今後、必要となるグリーフケアで適切でないのはどれか。
- 男性の健康状態を把握する。
- グリーフケアは妻の死亡後に開始する。
- 身内を亡くした人のサポートグループを紹介する。
- 男性が希望すれば妻の思い出を語り合う機会を設ける。
2
問 67
8か月児に散剤を経口与薬する方法で適切なのはどれか。
- 糖水で練る。
- ミルクに溶かす。
- 離乳食に入れる。
- はちみつに混ぜる。
1
問 68
平成17年(2005年)における我が国の10~14歳の死因の第1位はどれか。
- 自殺
- 心疾患
- 悪性新生物
- 不慮の事故
4
問 69
エリクソンによる幼児前期の発達課題はどれか。
- 基本的信頼
- 自律性
- 勤勉性
- 親密性
2
問 70
手術を受ける子どもへのプリパレーションの目的ではないのはどれか。
- 心理的準備を促す。
- 正しい知識を提供する。
- 医療者の労力を軽減する。
- 情緒表現の機会を与える。
3
問 71
溺水して意識のない小児への救急処置で適切でないのはどれか。
- 呼吸の有無を確認する。
- 必要に応じて心臓マッサージを開始する。
- 水を吐かせる。
- 保温をする。
3
問 72
性周期とホルモンについて正しいのはどれか。
- 卵胞期の体温は上昇する。
- 卵胞刺激ホルモン(FSH)は視床下部から分泌される。
- 妊娠が成立しない場合の黄体の寿命は20日間である。
- 成熟卵胞に黄体化ホルモン(LH)が作用して排卵が起きる。
4
問 73
我が国における家族計画の意義で適切なのはどれか。
- 人口を抑制する。
- 母体の健康を守る。
- 性感染症を予防する。
- 避妊の知識を普及させる。
2
問 74
女性の喫煙で正しいのはどれか。
- ニコチンは胎盤を通過しない。
- 女性ホルモンの分泌を促進する。
- 20歳代の喫煙率は減少している。
- 妊娠中の喫煙で低出生体重児の出生率が上昇する。
4
問 75
流産で正しいのはどれか。
- 胎盤が完成された後の時期が多い。
- 妊娠12週未満に妊娠が中断した場合をいう。
- 切迫流産の主な症状は性器出血と下腹部痛である。
- 死亡胎児と付属物の一部とが子宮内に残存するのは稽留流産である。
3
問 76
精神疾患と神経伝達物質の組合せで関係が深いのはどれか。
1. | 統合失調症 | ドパミン | |
2. | アルツハイマー型認知症 | セロトニン | |
3. | 神経症 | アドレナリン | |
4. | うつ病 | アセチルコリン |
1
問 77
80歳の男性。心不全と肺炎のため入院した。夜間に点滴静脈内注射と酸素チューブとを外し「廊下に猿がいる」と言って歩き回っている。
患者の状態はどれか。
患者の状態はどれか。
- 躁状態
- 不安状態
- 昏迷状態
- せん妄状態
4
問 78
悪性症候群の症状はどれか。
- 徐脈
- 便秘
- 発熱
- 過飲水
3
問 79
精神科病院の社会復帰病棟でバス旅行を企画することとなった。
対応で適切なのはどれか。
対応で適切なのはどれか。
- 事前に服装を指定する。
- 規律的な集団行動を促す。
- 患者に全員参加であると伝える。
- 患者と話し合いながら計画を立てる。
4
問 80
53歳の男性。統合失調症で入院した。退院後、ホームヘルプ(居宅介護)の利用を希望している。
事前に必要なのはどれか。
事前に必要なのはどれか。
- 障害認定
- 要介護認定
- 生活保護認定
- 障害程度区分認定
4
問 81
関節軟骨を構成する成分で最も多いのはどれか。
- アクチン
- ミオシン
- ケラチン
- コラーゲン
- グリコゲン
4
問 82
アナフィラキシーショックに対して最も即効性があるのはどれか。
- 塩化カリウム
- テオフィリン
- アドレナリン
- プレドニゾロン
- 硫酸マグネシウム
3
問 83
入院中のうつ病患者が「この病棟の患者が落ち着かないのは、すべて私のせいです。私は皆に迷惑をかけている悪い人間です」と訴えている。
患者にみられる症状はどれか。
患者にみられる症状はどれか。
- 関係妄想
- 罪業妄想
- 妄想気分
- 注察妄想
- 心気妄想
2
問 84
疾患とその誘因となる生活習慣の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1. | 肺気腫 | 喫煙 | |
2. | 大腸癌 | 高繊維食 | |
3. | 慢性膵炎 | 過度の飲酒 | |
4. | 胆石症 | 食塩の過剰摂取 | |
5. | 変形性関節症 | 乳製品の過剰摂取 |
13
問 85
レンサ球菌が主要な常在細菌叢として存在するのはどれか。2つ選べ。
- 口腔内
- 上気道
- 大腸内
- 膣内
- 皮膚
12
問 86
介護保険制度の訪問看護で正しいのはどれか。2つ選べ。
- 利用回数は週3回に限られる。
- 理学療法士による訪問は含まれない。
- 主治医の訪問看護指示が必要である。
- 要介護認定を受けないと利用できない。
- 2か所の訪問看護ステーションは利用できない。
34
問 87
がん患者の緩和ケアで正しいのはどれか。2つ選べ。
- 入院治療が原則である。
- 余命の延長が目標である。
- がんの診断とともに開始する。
- がんの治癒を目指した治療を優先する。
- 患者と家族とのQOL向上が目標である。
35
問 88
高齢者に脱水が起こりやすい理由はどれか。2つ選べ。
- 骨密度の低下
- 筋肉量の減少
- 渇中枢機能の低下
- 身体の活動性の低下
- 腎臓のナトリウム保持機能の亢進
23
問 89
糖尿病でインスリン療法中の小学3年生。自分でできる療養行動の目標で適切なのはどれか。2つ選べ。
- 血糖値測定
- シックデイ対策
- 食品の単位換算
- インスリン注射
- インスリン注射量の調節
14
問 90
勤労女性に関して労働基準法で規定しているのはどれか。2つ選べ。
- 育児休業
- 介護休業
- 育児時間
- 産前産後の休業
- 出産後の健康管理に関する措置
34